お食い初め 正直屋

お食い初めとは?

「一生涯食べる事に困らないように」
赤ちゃんの健やかな成長を願う儀式

お食い初め(おくいぞめ)とは赤ちゃんの祝い事のひとつで、生後100日ほどが経過した時点で、子どもが「一生、食べ物に困らないように」「健やかに成長するように」と願い赤ちゃんに食べ物を食べさせる真似をする日本の伝統的な儀式です。地域によっては百日祝い(ももかいわい)と言われています。生後3〜4花月の離乳食に変わる時期が目安で、きっちり100日を守らなくても大丈夫です。

服装はどうしたらいい?

当店のお食い初めセットを使ってご家庭内で儀式を行う場合、ご家族やご親戚様の服装は普段着で大丈夫です。 また赤ちゃんは「和装でないといけない」ということはありません。なのでご自宅にある可愛らしいお気に入りの服を着せてリラックスした雰囲気で、思い出になる記念撮影などをして頂ければと思います。

準備していただくもの

お食い初めセット

料理の並べ方

下の画像を参考に並べてください。
食器、台は漆器があればそれを使い、なければベビー用食器等を使いテーブルに並べて構いません。
歯固め石は小皿にいれてください。

お食い初めセット

 

商品名 お食い初め 正直屋
カテゴリ 食品