学問のすすめがすごい

- Category - 2017.3,

先日、学問のすすめを読みました。

一万円札になってるあの諭吉さんの本です。

今まで、所詮、昔の文学でしょ、と、馬鹿にしていたのですが、

「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」の次のフレーズから、心にグサッと刺さりました。

以前はこのフレーズって、博愛主義の平等大好き人間の発言だと思っていたんです。

でも、実は全く違います。

この後の言葉は、

「この人間の世界は賢い者もいれば愚かな者もいる。

金持ちもいれば、貧しいものもいる。

社会的地位の高いものもいれば、低いものもいる。

こうした雲泥の違いはどうしてできるのだろうか。」

と続くのです。

 

私の心に、ビクビク響きました。

 

とても100年前の明治初期の人とは思えない文章です。

鎖国や攘夷が井の中の蛙だと言ったり、

政府と民衆は対等だと言ったり。

 

今の世の中でも必要な考え方ではないでしょうか。

 

また、書き方も

ひとつひとつ章立てになっているので、これまた読みやすい構成なんです。

 

エッセイを集めてきた感じなので、そうなるのでしょうが、

短文の集まりだけど、芯が通った主張がなされています。

 

さすが、一万円の肖像画になるだけある人物です。

単なる慶應義塾の創始者ではありません。

 

というか、教育者だからこそ、慶應義塾の創始者になったのでしょう。

 

怒涛の時代の教育者。

 

明治5年~8年ほどに書かれたものだから、ちょっと前までは、徳川幕府の鎖国時代だったんです。

それなのに、これだけの認識を持ち合わせているのは見習うべきですね。

 

特にグローバル化している現代において、

世界に羽ばたく人へ送りたい本です。

 

世界に羽ばたかなくても、

家で主婦をしていても、

毎日学校と家の往復でも、

会社と自宅の往復でも、

力を与えてくれる本なのです。

 

後世に名前が残るだけの本です。

 

少し前、食わず嫌いだった自分が情けなく、恥ずかしいですね。

本屋でも売っていますが、ネットショップでも簡単に手に入ります。

 

最初の一ページを読んだら、ハマりますよ。(笑)