首脳宣言、ページ数は大幅減の見通し G7サミット

 イタリア南部シチリア島タオルミナで開かれている主要7カ国首脳会議(G7サミット)は27日、首脳宣言を採択して閉幕した。「米国第一主義」をとるトランプ米大統領の初参加で、自由貿易や地球温暖化対策をめぐる意見調整は難航。米国は最終的に、「開かれた市場を堅持し、保護主義と闘う」との文言を首脳宣言に盛り込むことを受け入れた。

首脳宣言は昨年の伊勢志摩サミットでは英文で32ページだったが、今回は6ページ程度にとどまった。

懸案だった地球温暖化対策については、「米国は気候変動やパリ協定についての見直しの途上にある」と理解を示し、他の6カ国はパリ協定の履行を約束するとした。

27日は、イタリアが主導して難民・移民問題が話し合われた。サミット会場のシチリア島は、北アフリカから地中海を渡る難民や移民の玄関口で、沖合での密航船の転覆事故も絶えない。難民・移民の出発地や経由地であるアフリカ5カ国の首脳らを招いた議論では「アフリカの開発が難民対策につながる」として、G7として支援を強めることで一致した。

ロイター通信によると、イタリアは当初、工業国への合法的な移住の門戸を広げることで、密航の流れを抑制する提案をしていた。だがサミット前から米国や英国が治安を理由に強く反対し、移動の自由に関する文言は弱められたという。首脳宣言は、難民・移民について「緊急、長期のアプローチが必要だ」と合意する一方、米英などに配慮し、「国境の管理は国家の主権的権利」と言及した。

意見調整が難航したのが、米国の反対が懸念されていた反保護主義と地球温暖化対策だ。

世界経済をめぐる26日の議論では、欧州各国の首脳から保護主義への反対を主張する意見が相次いだ。これに対し、トランプ氏は貿易制裁の導入にも余地を残したい立場で、「我々は相手国と同等に対応するという、相互主義の貿易の定義を強調した」(米政府高官)という。首脳宣言に「反保護主義」を盛り込むかを巡っては、「夜を徹して作業が続いた」(日本政府高官)という。

また仏政府関係者によると、気候変動については、米国が政策を見直している途中であることに他の6カ国が一定の理解を示したという。米政府高官は「環境規制は、大統領選で公約した雇用創出に影響を与える」として、検討に時間をかける考えを示す。議長を務めるジェンティローニ伊首相は26日の会見で、米国が離脱を示唆する気候変動対策の枠組み「パリ協定」をどう首脳宣言に盛り込むかについて、「問題は未解決だ」と明言した。トランプ氏は27日、ツイッターで「パリ協定については来週(28日からの週)に最終決断を下す」と表明した。(タオルミナ=山尾有紀恵、斎藤徳彦)

朝日新聞社

最終更新:5/27(土) 22:24

朝日新聞デジタル


大国って自分の思惑で動かそうって意図が見え見えですよね。

こんな簡単なトラップにはまる国があるのでしょうか。

理想は高く、利益は卑屈に。

見えてる部分だけですけどね。

本当に、理想の人間の国を作り出す勇気のある国ってあるのでしょうか。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください