テニス:全仏OP 準々決勝 マリーvs.錦織圭

最新スコア

■第1セット

【第6ゲーム】錦織のサービスゲーム

マリー 30-40 錦織

第1セット

【第5ゲーム マリー 2-3 錦織】

マリーのサービスゲーム。マリーがキープ。

ラリーからのバックハンドウィナーを決められるなど、0-30とされた錦織。今度はフォアで逆クロスを決められて0-40に。しかしレシーブからは主導権を握り、ワイドな展開に。サイドに相手を追い込んでから、逆コースに厳しいストロークを打ってミスを誘った。しかし最後は錦織がミスし、ブレークならず。

 

【第4ゲーム マリー 1-3 錦織】

錦織のサービスゲーム。錦織がキープ。

セカンドサーブのリターンをマリーがミスし、ファーストポイントは錦織。ラリーでは軌道の低いストロークを打ち込んで粘り、相手ショットがベースラインオーバー。40-0からのラリーでも、マリーのバックハンドがネットにかかり、このゲームは錦織がラブゲームでキープ。

 

【第3ゲーム マリー 1-2 錦織】

マリーのサービスゲーム。錦織がブレーク。

互いのミスでフィフィティ―ンオール。クロスのラリーでは、マリーのショットがネットにかかりアウト。セカンドサーブのトスをやり直すマリー、結局ダブルフォルトとなり40-15。再びセカンドサーブのトスをやり直してからのプレーでは、錦織がミスし40-30。マリーは再びダブルフォルトをおかし、錦織がブレーク。

 

【第2ゲーム マリー 1-1 錦織】

錦織のサービスゲーム。錦織がキープ。

錦織はバックハンドにミスが出て0-15からスタートするも、クロスに柔らかく打ち合うラリーではマリーもバックハンドをネットにかけるミス。ワイドな展開を仕掛けるマリーのショットに追いつくも、逆クロスを拾えず15-30。しかし今度はマリーをコートの外に出すクロスショットでサーティオールとする。さらに相手ストレートをバックハンドで丁寧に拾って、ストレートに打ち返して40-30。続くラリーでマリーがバックハンドのミスをし、このゲームは錦織。

 

【第1ゲーム マリー 1-0 錦織】

マリーのサービスゲーム。マリーがキープ。

いきなりネットプレーでポイントを取られた錦織。ラリーからのフォアハンドをストレートに決めて追いつく。リターンミスなどで15-40。しかしマリーのクロスを柔らかにネット前に落とし30-40。ラリーからのストレートをネットにかけて、このゲームはマリー。

見どころ

テニス四大大会の今季第2戦「全仏オープン」第11日は7日、フランス・パリのローランギャロスで行われる。男子シングルス準々決勝では、大会第8シードで世界ランキング9位の錦織圭(日清食品)が、世界ランク1位のアンディ・マリー(イギリス)と対戦する。

 

全仏では初のベスト4進出がかかる錦織。マリーとの過去の対戦成績は2勝8敗と大きく負け越している。ここまで体のケアをしながら勝ち上がってきた錦織にとって、厳しい相手であることは間違いない。

しかしマリーも今季は苦戦を強いられている。今季出場した9大会中、優勝は2月の「ドバイDuty Freeテニス選手権」のみ。3月には肘のけがで大会を欠場しており、世界1位としては不本意なシーズンを過ごしている。ここまで順当に勝ち上がる手ごわさはもちろんあるが、今大会の錦織は劣勢を挽回する力と運がある。粘って粘って勝利のチャンスをつかみたい。

試合はセンターコート「フィリップ・シャトリエ」の第3試合。日本時間21時開始の第2試合後に行われる。


最後まで頑張れ!錦織!!

接戦でつらいと思うけど、あと少し。

もう少しで押し切れる。

やっちゃえ、錦織。

104人を乗せたミャンマーの軍用機、消息絶つ

6/7(水) 20:55配信

AFP=時事

【AFP=時事】(更新)ミャンマーで7日、104人を乗せた軍用機がアンダマン海(Andaman Sea)上で消息を絶った。

【関連写真】上空から撮影したダウェイの街

軍最高司令官室は声明で、「午後1時35分(日本時間午後4時5分)ごろ、軍用機がダウェイ(Dawei)の町から20マイル(約32キロ)西方に来たところで突然通信が途絶えた」と明らかにし、捜索と救助が行われていると付け加えた。

また声明によると、最大都市ヤンゴン(Yangon)と南部の都市ミェイク(Myeik)の間を飛行中に消息を絶った機体を捜索するため、海軍の船舶4隻の空軍の航空機2機が派遣されたという。

軍最高司令官室によれば、ミェイクの空軍司令部の軍人らとその家族ら乗客90人および乗員14人が搭乗していたと発表した。

AFPの取材に応じた空港関係者は、「原因は技術的な問題だと考えている。天気は良好だった」と語り、これ以上の情報は今のところ入っていないと明かした。

この空港関係者は当初、搭乗者数は116人としていた。【翻訳編集】 AFPBB News


軍用機が墜落。

程度が知れてしまう。

国の面目丸つぶれ。

最新鋭かつ技量熟達でなければならないはずが、晴天下で墜落とはお粗末。

軍用機なら国の威信をかけてでも墜落させないのが王道ではないだろうか。

トップ 記事 世界の日本人妻は見た!:世界遺産の立ち入り禁止展望台を撮影

「世界の日本人妻は見た!」2時間スペシャルで特集されるモン・サン・ミッシェル

「世界の日本人妻は見た!」2時間スペシャルで特集されるモン・サン・ミッシェル

お笑いコンビ「爆笑問題」の司会で、海外にいる日本人妻の暮らしぶりを紹介するバラエティー番組「世界の日本人妻は見た!」(MBS・TBS系)の2時間スペシャルで、フランスの世界遺産「モンサンミッシェル」の立ち入り禁止となっている展望台の映像が公開されることがわかった。6日午後7時から放送。

番組は、海外に住む日本人に直撃取材し、現地で暮らしてみなければわからないビックリニュースをリポートするという内容。今回のSPでは、フランスのボルドー、島全体が修道院となっており世界遺産にも登録されている「モンサンミッシェル」、アジアの秘境ラオスの3エリアを特集する。

モンサンミッシェルのロケでは、番組取材班が現地で働く女性から「修道院の内部に立ち入り禁止の展望台がある」という情報を聞きつけ、現地の管理者との交渉の末、塔の最上部に続く秘密の通路の撮影に成功したという。番組では、塔の頂上から見える360度の絶景も公開される。


見た、見た。(笑)

さっきやってた。

高所恐怖症の自分には、ちょっときついところ。

でも、いい景色なんだろうな

高みから見渡すっていう快感は、景色だけでなく、会社や社会、コミュニティなど、人間組織の中でも現れる。

まあ、何もせず、地べたに這いつくばるだけの人生より、よっぽど、意義のある人生になるだろうけど。

 

「BIGBANG」T.O.P、入隊前に大麻吸煙で摘発か…YGエンタ側「確認中」

「BIGBANG」T.O.P、入隊前に大麻吸煙で摘発か…YGエンタ側「確認中」
韓国の人気グループ「BIGBANG」のT.O.P(29)が入隊前に大麻吸煙で摘発されたことが伝えられた。

韓国の人気グループ「BIGBANG」のT.O.P(29)が入隊前に大麻吸煙で摘発されたことが伝えられた。所属事務所YGエンターテインメント側が状況の確認に乗り出した。

1日、韓国メディアはT.O.P(BIGBANG)が大麻吸煙容疑で警察に摘発されたと報道した。ソウル地方警察庁麻薬犯罪捜査隊は毛髪検査を実行し、陽性反応を確認したとされる。

これにYGエンタ側は「状況を確認中」と明らかにした。

T.O.Pは去る2月、義務警察として入隊しており、大麻吸煙は昨年10月の出来事だと見られている。

2017年6月1日15時9分配信 (C)WoW!Korea

BIGBANGって、そんな感じのグループだと思っていたので、違和感のないニュース。

歌や、絵画など、アーティストはひらめきが大事。
それを得るために、薬の力を使うのもわからなくもない。
だが、公けになるような、リスクマネジメントができていない行動は言い訳している子供にしか見えない。
麻薬も、向精神薬として処方されるくらいだから、効果がないわけではなく、実は、効果がありすぎるため、規制されているのが事実。
みんな楽して結果を得ることは、望んでいること。
それが、大麻であり、今回の騒動。
この、話題はなくなることはないだろうし、それに手を染める人も後を絶たないだろう。
しかし、タバコや酒すらやめることができない意志の弱い人間が使うべきではない。
意志の弱い人こそ、自分の人生を崩壊させる、一歩を、踏み出さないでほしいものだ。

「早稲田塾」首都圏11校閉鎖へ…少子化で苦戦

6/6(火) 19:50配信

読売新聞

 学習塾を展開するナガセは6日、大学受験予備校「早稲田塾」の23校舎のうち、首都圏の11校を8月末をめどに閉鎖すると発表した。

少子化などの影響で苦戦が続いており、生徒数の多い校舎に講師らを集中し、効率化を図る。

閉鎖するのは、秋葉原校(東京都)や松戸校(千葉県)、大宮校(埼玉県)、川崎校(神奈川県)など。残るのは東京都と神奈川、千葉県内の12校となる。閉鎖する校舎に通っている生徒には、近隣の校舎への転校などで対応する。

ナガセは大学受験予備校「東進ハイスクール」や学習塾「四谷大塚」などを展開し、2014年に早稲田塾を買収した。少子化や他社との競争激化で、早稲田塾は17年3月期決算の最終利益が16億円の赤字となるなど業績が低迷している。


早稲田塾。

東進や、四谷は全国展開して結構知名度あるけど、早稲田塾はそれほどでもない。

いろんな塾を買収しているのは、アグレッシブで素晴らしいが、潰してしまうのはいかがなものかと。

競争を激化させないため、買収し、業界の縮小を図るのも一つかもしれないが、個人的には業界の発展にはつながっていないと思う。

正々堂々と、自分の商売を確立し、差別化を図り、伸ばしていけば、買収して潰すという、無駄なエネルギーや資金を使わなくても済むはずだ。

もっと建設的な世の中になってほしいものだ。

JR六甲道駅で爆破予告 コインロッカーに不審物 爆発物処理班20人

6/6(火) 19:16配信

神戸新聞NEXT

 JR西日本によると、6日午後5時45分ごろ、神戸市灘区の六甲道駅で爆破予告があった。午後7時10分ごろからJR神戸線芦屋-西明石駅間で運転見合わせ、振り替え輸送を実施。安全確認が終了したため、午後8時30分ごろに上下線とも運行を再開した。

【写真】JR六甲道駅に爆発物処理班出動

兵庫県警などによると、JR六甲道駅のトイレで、爆発物がある旨が書かれた紙片を乗客が見つけ、駅員に知らせた。県警が付近を捜索したところ、同駅のコインロッカーで不審物とみられる段ボール箱1個が見つかった。県警は本部機動隊の爆発物処理班約20人が出動した。

駅構内商業施設の関係者によると、不審物は改札の外側にある南側のコインロッカーから見つかった。商業施設も午後7時ごろ、利用客に避難を呼びかけ、出入り口を封鎖した。

帰宅ラッシュと重なった周辺の各駅は、電車を待つ人や情報を求める人たちであふれかえった。

JR三ノ宮駅も通勤客らで大混雑。構内では「六甲道で不審物を発見したため運転を見合わせている」とアナウンスがあった。電光掲示板に「爆破予告があった」と流れると、乗客らは携帯電話で写真を撮影していた。


うーん、今日昼間通ったし。

近所でこんなのがあると、世間のテロ対策、身に染みるね。

そういえば、六甲道の隣のマンションに友人が住んでいるのだけど、本当に爆破されたら、住めないよな。

愉快犯だと思うけど、捕まったら、電車止めた損害賠償とか、ひどい目に会うと思う。

捕まるか、逃げ切れるか。

それも一つの見どころかもしれない。(笑)

東芝-続伸 鴻海精密が半導体事業でアップルやアマゾンと連携

台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の郭台銘(テリー・ゴウ)董事長は4日までに、応札中の東芝の半導体メモリー事業を巡り、米アップルや米アマゾン・ドット・コムと連携する意向を明らかにした。鴻海は半導体メモリーを使うサーバー生産量で世界最大規模を誇り、アップルの「iPhone」などスマートフォン(スマホ)生産を手がける。半導体メモリーの顧客でもある鴻海なら、買収後の相乗効果を引き出せるとの見方を示した。


どうなるのか、東芝。

世界的な会社同士が結びつき、より良い製品を出すのは素晴らしいことだ。

しかしながら、昔の東芝がなぜ、これをできなかったのか。

日本国内メーカーも伸び悩んでいるところが多い。

海外企業に出来て、日本企業に出来ない。

経営者の体質、会社のコンセプト、消費者の動向、その他マーケティング技術に劣っているのか。

これからの時代、最高の技術、最高の品質、最高のパフォーマンスだけでは生き残れない世の中になってきているようである。

アブラハム・マズローの欲求5段階説に基づく、私たちの生活レベルが、生理的欲求や安全欲求は満たされている人々が多いのだろう。

これからは、さらに上位の欲求、社会的欲求を満たし、尊厳欲求にも手を伸ばしていく必要があるだろう。

我々国内メーカーが「安全第一」とかの過去の遺物にしがみついているようでは、将来はない。

アメリカニューヨーク株式市場は買い注文が先行し、ダウ平均株価が史上最高値を更新

アメリカ、ニューヨークでは、ダウ平均株価が熱い。

なぜなら、史上最高値を更新しているからだ。

引用

NYダウ、史上最高値を更新

 

 ニューヨーク株式市場は、アメリカ経済の先行きに対する期待感から買い注文が先行し、ダウ平均株価は史上最高値を更新しました。
1日のニューヨーク株式市場は、取引開始直後は売り注文が先行したものの、その後反発し、ダウ平均株価は前の日よりも135ドル高い2万1144ドルと、史上最高値を更新して取引を終えました。

これは、この日発表された雇用に関する経済指標が好調で、2日発表の雇用統計も市場予想を上回る可能性が高まったことから、アメリカ経済の先行きへの期待感が広まったためです。

また、トランプ大統領が午後になって地球温暖化対策の枠組みであるパリ協定からの離脱を宣言しましたが、市場では当面は世界的な混乱には結びつかないのではという見方が強く、大きく影響は出ませんでした。(02日08:31)

アップルは「WWDC 2017」で何を発表するのか(予想)

今年のアップルのwwdcももうすぐ。

発表することは結構重要な流れを生じる。

でも、予測することは簡単。

なぜなら、リークされた情報を追いかければいいのだから──。

アップルの開発者会議である「WWDC」(Worldwide Developers Conference)の開催が迫ってくると、その発表内容は予想がついてくる。

CEOのティム・クックと幹部たちがステージに立ち、ソフトウェアチームが約1年かけてつくり上げたものを披露する数カ月前から、いつも噂が流れ始める。そしてWWDCが開催される数週間前にはリーク情報が出回り、数日前には発表内容がだいたい分かるのである。

2017年6月5日の午前10時(日本時間の6月6日午前2時)から開催される今年のWWDCで、アップルは興味深い岐路に立たされているのがわかる。

まず、iPhoneである。ガジェットの世界はiPhoneの10周年モデルが登場するという噂で持ちきりだが、実際のところは秋まで、もしかするとそれ以降にならないと登場しないだろう。

一方、アップルのほかの製品は逆風に見舞われている。タッチ操作できる細長いディスプレイ「Touch Bar」を備えたMacBook Proは、期待はずれとの声が出ている。コンピューティングの未来とされていたiPadは、いまだに成長軌道に乗れていない。Apple Watchは新型になっても、相変わらずキラーアプリが求められている。そしてApple TVは業界を破壊するような存在にはなれていない。Apple MusicはSpotifyに敗北しているし、音声アシスタント「Siri」は、アマゾンのAlexaやGoogle アシスタントに大きく差をつけられている。

そうは言っても、アップルはまだダメになっていないし、いまだにテック業界を支配している。だが、アップルに活力が見られなくなっているという印象は、揺るぎなくなってきたのである。

シリアスに言おう、鍵を握るのは「Siri」である

こうしたすべてが、今年のWWDCがここ数年で過去最大規模のイヴェントとして準備されている理由を説明するのに役立つかもしれない。アップルは激化するヴァーチャルアシスタントの競争に遅れをとらないよう努めていることから、Siriが発表会の目玉となるのはほぼ間違いないだろう。

Siriには新たな機能が統合され、アップルがより幅広い開発者サポートを発表するかもしれない。現状では、特定のアプリだけがSiriを利用し、決められた機能を実行できるだけである。だがプラットフォームを公開すれば、こうした状況は素早く、完全に変化する可能性がある。

さらに、長らく噂されていた「Siriスピーカー」がアップルの最も刺激的な新製品となるだろう。これは、Amazon EchoやGoogle Homeに対するアップルの回答である。Siriスピーカーについて多くは判明していないが、それはスマートホームの操作に利用する「HomeKit」のコントローラーであり、Siriを内蔵したマシーンであり、おそらくは上質なサウンドが特徴となる常時接続型のスピーカーであろうということだ。Apple TVのいくつかのリモート機能と連係させることもできるという。

噂が本当なら、今年のWWDCはハードウェアを非常に重視したものになるだろう。アップルはMacBookの商品ラインナップ全体のアップグレードを発表し、Intelの新しいKaby LakeプロセッサーがMacBookに搭載されると伝えられている。

ここで、大きな疑問がある。MacBook Airはまだラインナップに含まれているだろうか? アップルが非常に薄い「MacBook」を発表してからは特に、この人気を博したノートパソコンは終了したと長年考えられてきた。しかし、ユーザーは今でもAirを愛している。

10.5インチの「iPad Pro」を巡る噂はここ数年ずっと飛び交っていたが、今回も例によって噂が再燃した。噂によると、新デヴァイスはベゼルがより狭くなっており、現在の9.7インチとほぼ同じサイズになるようだ。ベゼルレスは現在のトレンドに合っている。だからといって必ずしも素晴らしい製品になるわけでも、アップルがそうした製品を発表するわけでもないのである。

ソフトなリブート

ハードウェアがすべて発表されたあとも、まだソフトウェアが残っている。ソフトウェアは今でもWWDCの目玉だ。アップルはおそらく、iOS、MacOS、watchOS、そしてtvOSの最新版を発表する。一連のアップル製品がより協調して動作し、より多くのことができるようにアップグレードされるだろう。

特にiOSでは、iPhoneの画面全般が黒っぽくなる「ダークテーマ」やiMessageの改良に加えて、「写真」アプリがGoogleフォトに対抗して大幅にアップデートされそうだ。全面的に再設計されるという噂もあるが、可能性は低いだろう。

プレゼンテーションの一部では、アップルのさまざまな製品をどのように組み合わせて利用できるかに焦点が当てられるはずだ。相互連係のしやすさは、これまでもアップル製品の訴求ポイントである。そして他社のガジェットが改善されて存在感を増すなかで、さらに重要性が増している。

人々は一体となった「アップル体験」を求めている。だからこそアップルは、なぜApple Watchを購入してiPhoneと一緒に持ち歩くべきなのか、MacがあることでなぜiPhoneとApple Watchがさらに便利になるのかを、納得のいくように説明し続ける必要がある。このなかには、Siriやスマートホームのコントロールが織り込まれているべきだろう。

アップルの良さのひとつは、アイデアや将来の計画に関して曖昧な言葉で語らない傾向があるということだ。製品発表のように見せかけて、Ted Talksのような未来を語るプレゼンだけで終わらせることがない。ティム・クックとアップルの幹部たちはステージに上がると、まさにその場で起きている現実について語るのである。

すべてが猛スピードで進行し、あらゆる最高の技術がすぐに実用化されていくテック業界において、アップルのやり方は実に清々しい。だが少なくともこの数年、アップルは人々に熱狂をもたらしたわけではない。アップルがアイデアやビジョンではなく、最新の製品で再び人々を魅了することができるかどうか、しっかり見守ろうではないか。

<東京五輪>大型バス「現状、全く足りない」関係者やきもき

6/5(月) 20:43配信

毎日新聞

 ◇試算で2000台必要も、確保できる見込みは半数

2020年東京五輪・パラリンピックで選手・役員、観客らを輸送する大型バスの確保の見通しが立たず業界や団体がやきもきしている。大会組織委員会の試算では期間中は約2000台が必要だが、夏休みで高校野球の応援や林間学校などが重なり、確保できる見込みは半数という。大会経費の費用分担は大枠で合意したものの、大会準備は約1年遅れていると指摘されており、東京バス協会は「現状ではまったく足りない」と訴えている。

同協会によると、東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県の協会加盟社が所有する大型バスは約3300台。学校の宿泊行事や高校野球の甲子園出場校の応援バスで、例年は約8割が稼働している。

大手の東都観光バスは「毎年利用してもらっている顧客もいる。五輪だからと急に言われても対応はできない」と説明する。すでに関東の他県にも協力を依頼しており、1都7県では4600~4700台と所有台数が増えるが、それでも見通しが立つのは組織委の試算の約半数という。

バス協会は約2年前から東京都や組織委などに現状を伝え、教育機関などとの調整を求めてきた。ただ、競技日程など未定の要素が多く、組織委は「発注方法などを検討中の段階」と説明している。

輸送は大会運営の根幹であり、政府も5月に都、組織委とともに「交通輸送円滑化推進会議」を発足した。バス確保だけでなく、交通規制など対策は多岐にわたるため、丸川珠代五輪担当相は「市民生活、経済活動に与える影響を最小限にして、大会輸送と一般交通の共存を図りたい」と述べた。【村上正】

◇組織委と都 第1弾の「輸送運営計画」提出

2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会と東京都は5日、選手や観客らの移動を確保する第1弾の「輸送運営計画」を国際オリンピック委員会(IOC)に提出した。五輪は約780万人、パラリンピックは約230万人の選手や大会役員、メディア、観客の輸送を見込んだ。18年度に専門家らの意見を基に詳細なルートや方法をまとめ、19年度にIOCの承認を得る。

計画では選手・役員と観客の輸送を分けた。選手らの関係者ルートはバスや乗用車を利用。空港や選手村、競技会場を結ぶ「大会ルート」を設け、事故や渋滞で大会ルートが使えない場合の「代替ルート」で備える。さらに練習会場に向かうルートも設置する。観客ルートは公共交通機関を利用し、最寄り駅からの経路を定める。

12年ロンドン、16年リオデジャネイロの過去2大会では五輪公園を中心に競技会場が集中していた。東京大会では首都圏を中心に分散した会場に輸送網を張り巡らせるため、組織委の担当者は「東京の輸送は挑戦が多い」と話している。【村上正】


東京で足りなければ、各地からやってくる。

そのためのネットワーク。

地場だけで賄おう=地方が潤う必要はない。

という考え方がいやらしい。

もっと日本全国で活性化しようって気にならんのか。

嘆かわしい。