運航会社社長「深くおわび」=河西さんから「助けて」―機長人柄しのぶ・小型機墜落

6/4(日) 19:28配信

時事通信

 富山県の山中に墜落した小型機を運航する新中央航空(茨城県龍ケ崎市)の長浜滉社長(69)が4日、東京都調布市の調布飛行場で記者会見し、「痛ましい事故を起こしてしまい、深くおわびします」と陳謝した。

同社によると、墜落直後とみられる3日午後2時50分ごろ、死亡した河西勝基さん(21)から、長野県の松本空港にある同社松本運航所に「助けて、助けて」と携帯電話で連絡があった。応対した整備士が「場所はどこだ」と尋ねると「外が真っ白」と動転した声で答えた。

その後、「前の2人は意識がないようだ」「体が動かない」「痛い、寒い」と興奮した様子で報告。やりとりの最中、別の社員が警察に連絡し、駆け付けた警察官が通話をいったん切り、河西さんに110番させるよう指示した。

同機は、墜落など衝撃を受けた際に自動で信号を出す救命無線機を積んでいたが、発信があったかは不明という。

松本運航所の西野厚所長(59)らも記者団の取材に応じた。亡くなった木下孝雄さん(57)について「非常に残念。優秀で明るく、貴重な存在だった。あれほど慎重だったのになぜあの状態に陥ったのか」と話した。

パイロットの柴田健吾さん(66)は、木下さんについて「がっしりした体格で温和だった。お酒は飲めないが付き合いにまめに出てくれた。お客から信頼を受け、名指しで申し込みがあった」と振り返った。


墜落して電話があったんだったらもっと対応のしようがあったのでは?

「ごめんなさい」と謝って済む問題ではない。

現場の状況を理解できない司令部組織は災厄でしかない。

46年逃亡の大坂容疑者?逮捕 「公安警察」の仕事とは?

6/4(日) 16:20配信

THE PAGE

 46年前の「渋谷暴動事件」で指名手配中の中核派活動家、大坂正明容疑者とみられる男が先月逮捕されました。この逮捕で重要な役割を果たしたのが、いわゆる「公安警察」です。この男は近く殺人容疑で再逮捕され、東京に移送されて警視庁公安部の取り調べが始まると報じられています。公安警察とはどのような組織で、どんな仕事をしているのでしょうか。元公安調査庁東北公安調査局長で日本大学危機管理学部教授の安部川元伸氏に寄稿してもらいました。

【写真】世界で頻発するテロ事件 日本は本当に安全なのか?

徹底的な秘密主義と執念

 「お父さんのお仕事ってどんな仕事なの?」と幼気(いたいけ)な表情で子どもから尋ねられても気軽に真実を語ることができない、それが「公安」という冠詞がついた公職を生業としている人たちの実態です。職務に関する事象はことごとくが秘密扱いされ、任務遂行のために普段から血のにじむような苦労を強いられ、時には自らの健康を害し、退職や職種替えを余儀なくされることも、あるいは家族を顧みることもできずに家庭が崩壊してしまうという例も枚挙にいとまがありません。しかし、そうした影で生きる人たちの努力が報われることがあります。事件発生以来、何十年も逃亡を続けていた凶悪犯の居所をつかみ、検挙に至るというような大きな成果を上げることもあるのです。

中核派(正式名「革命的共産主義者同盟全国委員会」)の活動家で、1971(昭和46)年に東京・渋谷で起きたデモ(渋谷暴動事件)の最中に警察官を殺害し、その後46年もの長きにわたって逃亡し、姿をくらませていた大坂正明容疑者とみられる男が広島県のアパートで逮捕されました。

同じ公安でも、法務省外局の「公安調査庁」は強制捜査権を持たず、暴力的団体に対する調査を行い、その結果、当該団体の解散等の行政処分を同じく法務省外局の公安審査委員会に請求することを主要任務としています。一方、強制捜査権を持つ「公安警察」は、公安事件に関わった容疑者を逮捕するのが仕事です。とはいっても、他部署の警察官とは異なり、逮捕に行き着くまでにさまざまな隠密活動をとるといわれています。

その理由は、既に逮捕圏内に置いている容疑者を泳がせ、更なる容疑者の検挙に結びつけ、相手組織を壊滅にまで追い込んでしまおうとするためです。左翼にしても右翼にしても、権力に立ち向かってくるような組織は秘匿性が強く、組織の内情を漏らすような者は裏切り者として厳しく糾弾され、命を奪われることもあります。彼らにとって天敵ともいえる公安の恐ろしさを熟知している大多数の組織幹部は、常に組織防衛こそが最重要の課題と考えているようです。

公安警察は、捜査対象のことごとくがこのような性格の組織ですから、対象組織の構成員の用心深さ、秘匿性を更に上回るような徹底的な秘密主義と執拗さを貫かざるを得ないのでしょう。捜査の標的になっていることが相手組織に察知されてしまうと、長年積み重ねてきた捜査官の努力が無駄になってしまうばかりか、これまでに苦労して集めた情報、リソースも一瞬にして灰燼(かいじん)に帰してしまう恐れがあるのです。

もう一つの大きな逮捕事例

 公安警察の大手柄として人口に膾炙されている事例として、1970年代初めに日本を出国し、パレスチナやレバノンで現地の過激組織と提携し、日本赤軍を結成したとされる女性最高責任者、重信房子受刑者(懲役20年の刑を受け現在服役中)の逮捕(2000年11月)が挙げられます。日本出国以来、30年ほどを海外での活動に身をやつしていた重信容疑者は偽造旅券を使用し、密かに日本に帰国していました。しかし逮捕した公安警察も、当初は同容疑者が帰国していたことを知らなかったといわれています。

一部マスコミによって、彼女の逮捕劇にまつわる裏話が紹介されていましたが、その裏話の真偽は別にして、逮捕に至るまでの間、考え得るおびただしい数の対象者を徹底的に調べ上げ、さらにその中から怪しいと思われる者の動向監視・内偵を行って、わずかな可能性の中から重信容疑者に結びつく情報にたどり着き、逮捕することができたのだと考えられます。この快挙を可能にした捜査官の嗅覚、勘所はまさに経験に裏打ちされ、研ぎすまされた動物的なもので、こうした一連の作業の特殊性、過酷さは一般の人にはとても理解しにくいものではないでしょうか。

長時間にわたる尾行や定点監視活動は、単に肉体的に疲労するだけでなく、一瞬たりとも気を抜くことのできないという緊張感と、相手に気付かれてしまうのではないかという不安感で精神的にも激しく消耗します。公安警察の捜査官が、上述のように普通の市民としての安住の生活空間が得られにくいのは、こうした極限の緊張を伴う激務のゆえなのでしょう。

しかし、相手も知恵を絞って公安の追及を逃れようとしていますので、解決できていない事件もあります。1995(平成7)年3月に発生した国松警察庁長官狙撃事件の容疑者は逮捕されないままに時効を迎えてしまいました。自組織のトップを暗殺しようとした重大事件だけに、犯人検挙を目指す警察の意気込みは大変なものであったと思われますが、相手が公安警察の上手を行っていたのか、そのほかに何らかの理由があったのかは分かりませんが、この事件の捜査を担当した警視庁公安部の捜査官は、まさに組織の体面を懸けた捜査を展開したに違いありません。

どんな組織で職務なの?

 公安警察の組織は、公開情報によれば、最大組織の警視庁公安部を始め、各道府県警、所轄署に至るまで、規模こそ異なれ、同様の職務を担当する機能が備えられています。その職務とは、極左暴力集団や右翼団体の捜査(公安課、係)と、外国政府による対日工作等を阻止するための捜査(外事課・係)、国際テロ関連の捜査などです。

公安警察には、容疑者の逮捕を最重要課題とする法執行機関という側面と、対象の組織を最終的には壊滅に追い込むことを目標に掲げ、その関連情報の入手に努めるという、いわゆる情報機関としての性格も持っていると考えられます。警察の情報収集活動はあくまで捜査のためという枠組みの中でのことといわれますが、最大の組織力を擁する警察の情報収集能力には定評があるといわれています。

しかし、一般論で言えば、米国や欧州などの先進国では、法執行機関(強制捜査権を持つ)の機能と、情報機関としての機能を明確に分けていますので、日本の例はむしろ特殊な部類に属するかもしれません。

公安警察の職務の中でも、主に外事課が担当する敵対国によるスパイ活動を阻止するための捜査は注目に値します。 スパイ摘発という一見スリルのある捜査は、一般人の目にはまるで映画や小説のように映るかもしれませんが、スパイの証拠をつかみ、関係者の逮捕にまで漕ぎつけるためには、長期にわたって内偵を続け、他人には口外できない苦しい戦いがあるはずです。

すなわち、相手の外国人は、それぞれの母国で長年諜報員としての訓練を受けたプロ中のプロだからです。公安調査庁にも防諜(カウンター・インテリジェンス)を行う部署は存在しますが、マンパワーの問題から、公安警察のように人員を動員して外国のスパイ活動をあぶりだすという作業には自ずと限界があります。

スパイ天国と言われて久しい我が国ですが、現在国会で審議されている組織犯罪処罰法改正案(共謀罪の成立要件を改め「テロ等準備罪」を新設する)を含め、スパイやテロを取り締まる法律をいつまでも持てないのであれば、危険な敵対国やテロリストにとってこれほど安心して活動できる国はほかにないでしょう。公安警察の負担軽減も少しは考える時期にきているのではないでしょうか。

————————————–
■安部川元伸(あべかわ・もとのぶ) 神奈川県出身。75年上智大学卒業後、76年に公安調査庁に入庁。本庁勤務時代は、主に国際渉外業務と国際テロを担当し、9.11米国同時多発テロ、北海道洞爺湖サミットの情報収集・分析業務で陣頭指揮を執った。07年から国際調査企画官、公安調査管理官、調査第二部第二課長、東北公安調査局長を歴任し、13年3月定年退職。16年から日本大学教授。著書「国際テロリズム101問」(立花書房)、同改訂、同第二版、「国際テロリズムハンドブック」(立花書房)、「国際テロリズム その戦術と実態から抑止まで」(原書房)


警察だけでなく、防衛省にも同様の情報機関があるけど、孫部署に配属された友人とは縁が切れています。

年賀状のやり取りがかろうじてできているくらい。

こういう部署は地道な作業と私的な交友関係の断絶が必要。

まあ、普通の仕事をしていても、友人と遊ぶ機会はは少ないですが。

自宅で英才教育!【基礎編Ⅰ前半・2歳児~年少児用プリント】付録工作教材☆添削指導、塾暦14年講師による学習・受験アドバイス、保育士による育児相談☆【アウレア通信教育】って効果なし?暴露ブログ

自宅で英才教育!【基礎編Ⅰ前半・2歳児~年少児用プリント】付録工作教材☆添削指導、塾暦14年講師による学習・受験アドバイス、保育士による育児相談☆【アウレア通信教育】って効果なし?暴露ブログ

アウレア株式会社さんの
自宅で英才教育!【基礎編Ⅰ前半・2歳児~年少児用プリント】付録工作教材☆添削指導、塾暦14年講師による学習・受験アドバイス、保育士による育児相談☆【アウレア通信教育】が
『効果なし!』なんて噂もあるけど
本当のところはどうなんだろう?

たしかに
商品の公式ページを見てると
あまりにも効果が出そうな感じが

胡散臭い。

宣伝だから仕方ないかもしれないけど
本当に誰でも効果を出せるのかな?

わたしが気になっているのはコレ・・・

ネット上では色々な情報があって
内容の暴露ブログもあるよね。

参考になる情報と、嘘くさい情報とあり・・・

試したいんだけど、どうしようかな~

ウェブコンサルプラス 小渕成実の2010年版ミクシィmixiマーケティングツール mixiマスター(ミクシィ足あと自動巡回ツール) 怪しい噂!実践者のリアルな口コミ

ウェブコンサルプラス 小渕成実の2010年版ミクシィmixiマーケティングツール mixiマスター(ミクシィ足あと自動巡回ツール) 怪しい噂!実践者のリアルな口コミ

ウェブコンサルプラス 小渕成実の
2010年版ミクシィmixiマーケティングツール mixiマスター(ミクシィ足あと自動巡回ツール)について
ネット上では【怪しい噂】もあるみたい

実際のところどうなんでしょう?

【どんなタイプでも解決できる】みたいに言ってるのが
ちょっと【インチキくさい】感じがするのよね

わたしが気になっているのはコレ・・・

よく公式サイトとかに出ているモニターさんって
成功したから、代表例として出演しているわけで・・・
全員が【必ず】成功するとは限らないよね。

かといって
実践者のリアルな口コミを読んでると
かなり高い効果を実感できるみたいだよね。

信じて、試してみようかな

【100万馬券的中】ダイナマイトモンスター(24週間ライセンス)のクチコミ ネタバレと評判

【100万馬券的中】ダイナマイトモンスター(24週間ライセンス)のクチコミ ネタバレと評判

【100万馬券的中】ダイナマイトモンスター(24週間ライセンス)
って知っていますか?

最近、
ネットでもよく検索されてて
凄く売れてるみたいなんだよね。

本当に効果があるかが
とても気になるところなんだけど、
クチコミを読んでると評判も【良】いし、
内容のネタバレを見ていても
何だか【良】さそう。

わたしが気になっているのはコレ・・・

私でも
効果が本当に出るなら
すぐにでも始めたい!

けど、ちょっと不安にも感じるのもホンネ。

ネットの商品の中でも、
こういうのってなんか胡散臭くて、
インチキ??な感じもしてしまいます。

本当に悩むな~

新潟・斑尾高原でクマに襲われ女性重傷=数キロ内にホテル

6/3(土) 17:59配信

時事通信

 3日午前10時45分ごろ、新潟県妙高市樽本の山中で、「山菜採りで妻がクマに襲われた」と男性から119番があった。

救急隊が駆け付けたところ、長野県須坂市の70代女性が重傷を負っており、ヘリコプターで長野市の病院に運ばれた。女性に意識はあるという。

新潟県警妙高署と消防によると、女性はクマよけの鈴を持っていた。現場は新潟・長野の県境にある斑尾高原の山中で、数キロの範囲にホテルやゴルフ場があり、同署は注意を呼び掛けた。

女性は同日午前9時ごろから、現場付近で夫と山菜を採っていた。道路から山中に入ったところ、近くの穴から出てきたクマに襲われ、左側頭部や両手をかまれたという。


クマよけ、効かないのか。

気分の問題か。

冬眠から覚めたクマって、時期でもないし、どうなっているのか。

クマも食糧難なのか。

山の自然形態も変わってきているのだろう。

食物連鎖の中に「人間」を入れてほしくないものだ。

<小型機墜落>4人乗り、1人意識不明 富山・立山の山中

6/3(土) 17:19配信

毎日新聞

 3日午後3時ごろ、富山県立山町芦峅寺の山中に小型飛行機が墜落したと110番通報。地元消防によると、4人乗りでうち1人は意識がないという。


 東京都調布市の住宅地に小型プロペラ機が墜落して8人が死傷した事故は26日で発生から1年になる。「事故を思い出したくない」。現場周辺の住民たちは悲惨な事故の記憶に今も苦しんでいる。警視庁と国の運輸安全委員会が事故原因を調べているが、特定にはいたっていない。事故機が離陸した調布飛行場では自家用機の飛行自粛が続いている。


ちょっと、考え直す時期が来ているんだろう。

しっかりと整備するのは、パイロットの責任。

整備士がしているだろう、では事故が起こる。

自家用車に乗るときも、同じ気持ちで運転に取り組んでいきたいものだ。

関連話題:「空中でプロペラ吹っ飛ぶ」 1人死亡 山形

 

「空中でプロペラ吹っ飛ぶ」 1人死亡 山形

3日午前11時25分ごろ、山形県白鷹町の最上川河川敷で、1人乗りのヘリコプター型軽量機が墜落した。機体は炎上し、操縦者1人の死亡が確認された。県警長井署は身元の確認を急いでいる。国の運輸安全委員会は同日、調査官2人を現地に派遣した。

 長井署などによると、事故機は墜落現場から50~100メートル離れた場外離着陸場で、午前10時過ぎから飛行訓練を実施。事故の2、3分前に隣接する最上川を飛び越え、対岸の河川敷に墜落したとみられる。「空中でプロペラが吹き飛んだ」との目撃証言もあるという。

 地元の航空愛好家団体によると、事故機の所有者は盛岡市在住の60代男性で、機体を購入したばかりだったという。

 現場河川敷は墜落による火災で、草地計4200平方メートルを焼いた。近くに住む90代女性は「『ドーン』と爆発音があり、自宅が振動した。自宅の外に出ると黒煙があがっていた」と話した。【二村祐士朗、的野暁】


なんか、航空機事故が多い。

大丈夫か?航空業界。

エアラインはしっかりやっているんだろうけど、個人がね。

小さい会社も経営難から、整備の手を抜くのかな?

人の命を預かる業界。

もっと気を引き締めてやってほしいものだ。

 関連話題:<小型機墜落>4人乗り、1人意識不明 富山・立山の山中

「パジャマディズニー」若い女性に広まる 夢の国にモラルはないのか

東京ディズニーランドや東京ディズニーシーにパジャマ姿で行く「パジャマディズニー」なるものが、若い女性たちの間で静かなブームとなっている。

インターネット上では批判的な意見も目立つが、そもそもパーク側はどう考えているのだろうか。運営会社に聞いてみた。

  • ディズニーパークでパジャマはOK?
ディズニーパークでパジャマはOK?

入園してから寝巻に着替え、ツイッターで投稿

ツイッターやインスタグラムで「パジャマディズニー」と検索すると、お揃いのパジャマでパークを訪れている女性たちの写真がいくつもヒットする。

ブームのきっかけは不明だが、学校の制服でパークを訪れる「制服ディズニー」や、友人とお揃いのファッションを身にまとう「双子コーデ」の延長にあるようだ。SNS上では2013年ごろから目立つようになり、「楽しそう」「私もやってみたい」といった声も上がっていた。

そうした中、パジャマディズニーを楽しんだツイッターユーザーの投稿がネット上で波紋を広げることとなった。

2016年10月20日のツイートによると、このユーザーはゲートでパジャマでの入園を断られたため、近くで服を購入し、中に入ってからパジャマに着替えたという。「なんか夢の国なのに入れませんって言われた…」という記述からは、入園NG対応に納得していない様子がうかがえる。

ツイートは注目を集め、「モラル無いのか?」「TPO考えてください」「夢の国って何してもいい場所じゃないんですよ」といった批判が続々と寄せられた。

同じ頃には、パジャマ姿の女性が「ミニーの家」のキッチンに足(土足)を載せた写真もネット上で拡散。この女性が先のツイッターユーザーと同一人物かは不明だが、合わせて注目を集め、物議を醸した。

オリエンタルランドの見解は…

ディズニーパークでは「入園にふさわしくない服装」で入ることを禁止しているが、パジャマはこれに当てはまるのだろうか。運営会社のオリエンタルランド(千葉県)は24日、J-CASTニュースの取材に対し、

「パジャマと一言で言ってもさまざまなものがありますので、徹底しづらいのが現状ですが、『外出する時に着るものではない』『裾が長いものなどは安全上問題がある』という点から、キャスト(従業員)からお声がけするケースがあります」(広報担当者)

と話し、基本的にはふさわしくない服装とみなしていることを示した。

なお、ディズニーパークではハロウィンシーズンに限り「仮装」での入園を許可している。ただ、あくまで仮装対象は「ディズニーキャラクター」のみ。期間中には仮装としてパジャマを着た人もいるようだが、広報担当者に聞いてみると「ディズニーキャラクターではないので、仮装には当てはまりません」(広報担当者)とのことだった。


 

パジャマは仮装じゃない。

でも、入園にふさわしいかふさわしくないかは判断のわかれるところ。

家飲み、家遊び、家井戸端会議がはやる世の中。

家に閉じこもるのではなく、外にでるだけでも、良しとするべきか。

 

広瀬すずらに「芸能人もルール守れ」 「ジェットコースター自撮り」で真剣佑が謝罪

6/1(木) 17:30配信

J-CASTニュース

 大阪の「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)をプライベートで訪れたことを報告していた俳優の新田真剣佑(あらた・まっけんゆう)さん(20)が、アトラクション乗車中の振る舞いについてツイッターで謝罪した。

【写真】コースターには広瀬さんも乗っていたが…

新田さんが謝罪した理由は、本来は手荷物の持ち込みが禁止されているジェットコースターの乗車中、スマートフォンを手に掲げて「自撮り」していたため。こうした新田さんの振る舞いを撮影した動画がツイッターに投稿され、一部ユーザーの間で批判を呼んでいた。

■「芸能人だから許されると思ってないですか?」

新田さんは2017年5月31日に更新したツイッターで、映画「ちはやふる」シリーズで共演した女優の広瀬すずさん(18)、野村周平さん(23)、森永悠希さん(20)と共にUSJを訪れたことを報告していた。

新田さんの「迷惑行為」が問題となったのは、あるツイッターユーザーが投稿した一本の動画だ。同日にUSJを訪れていた一般客が撮影したもので、新田さんら4人が並んでジェットコースターに乗っている様子が映っている。

動画で新田さんらが乗っていたのは、「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」というジェットコースター。「絶叫系」アトラクションとして人気で、最高速度は時速90キロにも達する。スマホなどの持ち込みは禁止されており、手荷物はコースターの乗車前に従業員へ全て預けるルールとなっている。

だが、ツイッターに投稿された動画には、新田さんがコースターの乗車中にスマホを手に持って、腕を伸ばして「自撮り」する様子が映っていた。この動画の内容がネットユーザーの間で問題視され、ツイッターには、

「スマホ持ち込んじゃダメだよねぇ、もう大人なんだから有名人とかイケメン、可愛いとか関係なくルールぐらい守ろうよ」
「マナーも守れんの?出入り禁止にして欲しい」
「あれ程、USJはスマホ持ち込み禁止と説明しているのに(略)芸能人だから許されると思ってないですか?」

などと新田さんを批判する声が相次いでいた。

新田さん「深く反省をしております」

 こうした反応を受け、新田さんは6月1日午後に更新したツイッターで、「USJではライド搭乗中に携帯撮影してはいけないことを みなさんに指摘いただきました」として、

「事前に説明を受けていたのにも関わらず、あまりに興奮していて、うっかり撮影をしてしまいました。深く反省をしております」

と謝罪。その上で、「二度とこのようなことをしないよう気をつけます」ともつづっていた。

USJ広報室の担当者は6月1日のJ-CASTニュースの取材に対し、ジェットコースターへの手荷物の持ち込みを禁止している理由について、

「コースター乗車中に手荷物を落とした場合、コースの下にいるお客様にぶつかり、怪我をさせてしまう危険性があるからです」

と説明。続けて、手荷物を持っている客を従業員が発見した場合の対応について、次のように話した。

「可能であれば、コースターを停止させて対応します。その際は、同乗者全員にコースターから降りて頂き、専門の担当者が安全確認をした上で運行を再開させます。ですので、場合によっては、数十分間アトラクションを停止させることもあります」

その上で担当者は、「手荷物の持ち込みは、自分だけでなく周りのお客様にも迷惑をかけてしまう行為なので、絶対にやめて頂きたいと考えています」と話していた。

また、今回の新田さんの件について、担当者は「事務所を通じて、ご本人に注意をさせて頂きました」と説明。「事務所の方からは、新田さんも素直に反省されている様子だったと聞いています」と話していた。


有名になったら何でも許される。

それでいいんじゃない?

無記名で人をこき下ろすSNSユーザーの方が、気分悪いな。

自分は高みの見物で、正義漢気どり。

正論かもしれないが、面白くないね。

この人以外にも、スマホだけじゃなく、いろんなものをポケットに入れている人をよく見かけるけど、

正面切って、文句を言えているのかな?

この暗闇からナイフを突き出す人たちは。